最終飛行、スペースシャトル「アトランティス」が打ち上げ成功しました。

上記の写真は、4ヶ月前に撮影したものです。
左上の一筋の短い斜線、判りますか?
5秒間、シャッター開放。
国際宇宙ステーション(ISS)です。
ISS目視予想情報によると、この日は夕暮れ時に日本上空を通過すると情報あり。
短キヤ目撃情報も合わさって、これは一緒にフレームに納められるかな?と思いました。
駅の外灯で目が昼モードになってしまい、星が見えない。
ISSはどこら辺に現れるのか?
仰角が予測情報に掲載されるので、カメラは上を向けてスタンバイしたのですが、
頭上を通過した時点でISSを目視で確認。
カメラの方向補正が出来ず、キヤの足元が切れてしまった。
この時のISSには宇宙ステーション補給機HTV-2がドッキング中。
スペースシャトル@ディスカバリー(STS-133ミッション)が数日前までドッキングしていました。
(ディスカバリーはこの回で最終ミッションとなる)
この写真は2011年3月10日に撮影しました。
今でも忘れません、この翌日に「東日本大震災」が発生しました。この後、家族全員の分をまとめて
日本赤十字を通じ東日本大震災義援金を送らせて貰いました。

※“トモダチ作戦”パッチ ~OPERATION TOMODACHI~ も一部義援金となるそうなので、一枚別口で購入しました。
日本赤十字へ送金して4ヶ月が経過してから受領書が届きました。
義援金を配付する手続きが大変だとは思いますが、
義援金が1日も早く被災者の方へ届くと嬉しく思います。
スポンサーサイト
ISSとキヤ
これはすごいコラボですね。考えもつかなかった撮影です。
宇宙ステーションも、太陽の光を受ければ、しっかりと撮れるんですね。
それにしても強い記憶が残る日の撮影でしたね。
一期一会ですねぇ・・
ISSと短キヤのコラボ。
考え付くのも凄いですが、実行して成功させるのが凄いですねぇ。
お見事です。
それにしても、スペースシャトルが30年間。
子供の頃の図鑑では、サターンVが最新最大のロケットだったのが、置き換わって30年。
今後の米の宇宙計画はどうなってゆくのかな?
ケンチャンさん(Re: ISSとキヤ)
地上から望遠レンズでISSの形がわかる写真を撮影する人もいます。
一般人が簡単には行けない、未知の世界です。
DT12Aさん(Re: 一期一会ですねぇ・・)
映画館にも見に行きましたが。
映画「アポロ13号」をDVDで何回見たことか。
H2Aロケットでも良いから、一度打ち上げを見に行きたいものである。
ようやく、梅雨明け、夜にでも星をゆっくり見たいと思います。
コメントの投稿