約3万人が訪れたという、「わくわく新東名ウォーキング」に参加してきました。
当日、ここの駐車場へ「駐車されたお客さん」も「担当スタッフ」も「駐車場提供企業警備員」さんも 本当に お疲れ様でした。

駐車場周辺の混雑により、この駐車場へ駐車した人は工場郊外へ外へ出られない問題発生。
駐車できない車の車列で、周辺道路はパンク状態。


なんとか・なんとか・ここまで来ました。
私は「もっくる新城」横目にウォーキングしたかったので、遠回りルート。

やっとこさで、料金所到着。
発券機とETC設備は備わってました。



ここから 片道・約3.5 km ウォーキングスタート。

料金所から本線へのランプ道は未舗装凸凹

静岡東京ルートにも行ってみたかったな。

ここは本線。真ん中は中央分離帯です。

厚い走行車線。走行車線はほとんど舗装はされていません。
3か所のスタンプラリーチェックポイントを通過しつつ、

長篠設楽原PAまであと 1.5 k m

そして、P A 到 着 。

奥に見えるのは、ヘリポート。

情弱かな? リサーチ不足でして、本日のプログラムをこの場所でやっと確認できました。

出足遅れて、見たい演目も終わり、食べるコーナーも、長蛇の列。
看板を下ろしてるお店もありました。
皆さんの並ぶ気力を見習いたいですわ。
P A の 施設を見学したいけれど、足が棒のようになってきたので、近寄りもしなかった。
本来の目的は、ウォーキングである。ですが、弱音を吐いて、
帰りは シ ャ ト ル バ ス で帰ろうか。。開通前イベントは、下り線側のパーキングエリアで開催。
シャトルバス乗り降り場所は上り線側のパーキングエリアになります。
再び本線を歩き、下りPAから上りPAまで歩きましたが、

考えは甘いのである。
これまた待てども、待てども、目的地向けのバスは来ない。
来るのは、団体客を迎える為のツアーバスばかりです。
団体バス数十台来る内の1台がシャトルバス。

往 復 7 k m + 駐車場まで 1 k m 合計 8 k m 青空秋晴れの元、家族といい運動でした。
スポンサーサイト
同じく、8kmウォーキングでした
バイパスからは絶対無理と、旧道からもっくる直前で、有海方面へ向かうと、手前の穂の国看護学校臨時Pへ、対抗から右折する車を発見。
即座に左折し、同じPへ。
駐車場へ入れなくなる事態は回避できましたが、シャトルバスは全く使えず、結局往復8km歩く事になりました。
勿論、昼飯抜きです。(笑)
道中、飲料の自販機も一台も無く、たまたまお茶を持って行ってなかったら、脱水症状も確実だったかも・・・
おかげで、昨日まで筋肉痛&骨痛が続きました。
主催者想定は、5000人規模が、3万人。
予想の甘さから、イベントがパニックになった事よりも、あの舗装状況で、年度内に開通できるのか?が疑問。
早くて来年の夏休み前じゃないかと、勝手に想像してます。
DT12Aさん(Re: 同じく、8kmウォーキングでした)
団体客は駐車場混雑や周辺道路混雑の元にはなりませんが、
あれだけの人数をツアーバスでどんどん送り込まれると、イベント会場の飲食物不足は不足しちゃいますよね。
山に行くのと同じように、飲み物以外でも間食を少しは持参したほうがよいという教訓ができました。
看板のみは先行しているようでしたね。
ただし舗装はほとんどされておらなく、配線されていないパネル場所も露出してました。
走行に最低限必要な工事をして、開通後もこちょこちょ作業を続ける予感。
私的には早く開通してほしい。
コメントの投稿